鉛筆で字の練習【小学生におすすめ】鉛筆の濃さは?
何かを始める時、道具や資料を揃えたりカタチから入るタイプですか?
それとも身近な物を使ってでもとにかくやり始めちゃうタイプ?
どちらでも気持ちがノッてる時にやるのがいちばんいいですが、毎回そうはならないですよね。
今回はきれいな字を書くために大切な相棒 鉛筆 についておすすめの濃さもあわせてお話していこうと思います。
え?呼んだ? 照
今回の主役だよ♪
目次
意外にある 鉛筆の種類
普段見かける鉛筆ってHBとか2Bとかほんの数種類しか思い浮かびませんが、薄いほうから9H→6Bまで実は17種類もあるんですって。
9H 8H 7H 6H 5H 4H 3H 2H H F HB B 2B 3B 4B 5B 6B
HBを中心としてJIS規格により定められています。
子どもは大人に比べて筆圧が弱いので小学校では少し濃いめのBや2Bあたりが推奨されているかと思います。
以前にもきれいな字を書くための事前準備として鉛筆の種類は要チェックというお話をさせていただきましたが、今回は学年によって適正な鉛筆の濃さもチェックしてみてくださいね。
【前提】美文字の練習時は<4B以上>
学校で勉強をするときの鉛筆と、書写の授業や書道教室で硬筆の練習をするときの鉛筆は、基本的に分けて考えた方がよいです。
推奨は、4B以上の濃い鉛筆。筆圧の弱いお子さんや、線の色でより濃淡を表現したい場合は、6Bなどでも良いですね。
濃い鉛筆の芯は柔らかく、なめらかな書き味を感じることができます。一本の鉛筆で、細い線も太い線も、黒々とした濃い線も、やわらかいグレーの線も書けるのも良い点です。
小学校学年別 鉛筆の濃さ
小学1・2年生
おすすめはB 2B 3B
やはり体格的にも力が弱い低学年の子どもたちは濃いめの鉛筆が書きやすくておすすめです。
また濃いめの鉛筆のほうが消しゴムで消しやすいというのも低学年におすすめの理由の一つです。薄い鉛筆は芯が硬いため紙に線の型がつきやすく消えにくいんです。
小学3・4年生
おすすめはHB B 2B
中学年にもなると鉛筆で字を書くことにだいぶ慣れてきます。
きれいな字を書く練習には濃いめの鉛筆がいいですが、濃いと芯が柔らかく線が太くなるので教科によっては細かく板書しノートを取りたいなど薄めが向いていることも。
本人が使い分けれるようであれば数種類用意し筆箱に入れておいてあげるといいですね。
小学5・6年生
おすすめはHB B
学校によっては中学年または高学年からシャープペンシルの使用が許可されることも。
鉛筆を削る手間もないしなんだか大人っぽいからシャーペンかっこいい!って使いたくなっちゃうんですよね。
きれいな字を書くための練習にはシャーペンではなく鉛筆を使う必要がありますが、普段の勉強やお手紙交換までは干渉できないかも知れませんね。
きれいな字を書くためのやる気スイッチON!
今回は小学生のお子さんにおすすめの鉛筆の濃さについてお話してみました。
きれいな字を書くための練習には4B以上の濃い鉛筆を使うことがおすすめなのですが、普段の鉛筆は適正な濃さを参考にしつつ本人の気に入った物が見つかるといいですね。
お気に入りの道具や服だとやる気になるのは大人も子どもも一緒なのではないでしょうか。
ところで人間のやる気ってスイッチをポンっと押してONになるわけではなく、乗り気じゃなくてもとにかくやり始めることでスイッチが入るらしいですよ。
オンライン硬筆の授業ってやる気を引き出すのにすごく向いているんだなって改めて感じました。
オンライン硬筆の授業ならスマホの前に座って時間になればとにかく始まっちゃいますので、やる気スイッチは勝手にON!になるわけですね。
オンライン硬筆の授業が気になった方はこちらから
↓↓↓