ホント?漢字の【書き順】は昔と今で変わったの?

お母さん

あら?その漢字の書き順、間違ってるんじゃない?

こども

合ってるよ~学校で習ったもん!

漢字の書き順って昔習った時と変わったのかなと思ったことありませんか?実際には変更されたというよりも統一されたという方が正しいようです。

目次

漢字の書き順、誰が決めたの問題

昭和33年年に文部省から発行された「筆順指導の手びき」に縦の線は上から下、横の線は左から右、を大原則として基準が定められています。

昭和33年というと西暦1958年、あれ?さすがに学校で漢字を習ったのそんなに昔じゃないけど・・・と思ったら、「筆順指導の手びき」は発行されたものの強制的に書き順を守らせたわけではないので当時の先生や方針によって書き順はさまざまに教えられていたようです。

平成以降に徐々に浸透して統一されていったので今の子どもたちと親世代とで「学校で習った正しい書き順」に誤差が出来てしまったようです。

たとえば、『上』という漢字。
現在、小学校で習う書き順は縦線が一画目だそうです。横線が一画目で縦線が二画目で書いていました。

しんのすけ

”ト”の部分が『上』と似ている漢字の『点』も、縦線が一画目です。
『店』は、縦線が四画目です。

漢字の書き順守る必要あるのか問題

決まった書き順がずっと浸透していなかったりとなんだか曖昧な部分もあり、そもそも基準と違う書き順であってもテストでピンをつけられるわけでもない。だとしたらなんで書き順守らないといけないの?と素朴な疑問が湧いてきてしまいますよね。

書き順というのは「筆順指導の手びき」が発行されるよりもずっと前、文字が誕生してからずっと文字に関することを研究してきた人たちが改良していったものがベースとなります。つまり書き順を守った書き方が一番書きやすいということです。一朝一夕で書いた我流よりも疲れにくく、素早く書けるので覚える価値のあるものだと言えるでしょう。

また、「美しさ」の面でも書き順は非常に大切で、守るメリットがあります。
①字の形を整えやすい・読みやすい(全体の形や線の方向が安定するため)
②漢字を覚えやすくなる(同じ形は同じ書き順というルールがあるため)

オンライン硬筆の授業で基礎を固める

今回は漢字の書き順が変わったようだという疑問について調べてみました。毛筆だと尚の事わかりやすいのですが、書き順を守って筆脈を意識して文字を書くことは素早く・正しくだけでなくきれいな字を書く上でも重要なことになります。

原則基準以外に例外もあるのですがこればっかりは書いて覚えていくほかにありません。スマートフォンやタブレットで文字を打ち込む機会が子どもたちも増えてきているので、意識的に文字を紙に書くという時間を作ってあげるといいかも知れませんね。

オンライン硬筆の授業では文字の基礎をひらがなからしっかりと学ぶことが出来ます。何事も基礎が大事、書き順や鉛筆の持ち方等は間違って覚えてしまうと覚えなおすのがたいへんなので覚えはじめた時期に正しい指導が必要ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です